1. HOME
  2. お役立ちガイド
  3. 初めての交通広告

初めての交通広告

交通広告とは

交通広告は、主に交通機関やその周辺で展開される広告のことを指します。これは、人々が移動する際に利用する交通手段やその周辺空間を利用して、広告メッセージを伝えることを目的としています。

交通広告には、以下のような例があります。

交通広告の種類についてはこちら

屋外広告にはさまざまな種類があり、それぞれに訴求する特徴が異なります。当社がメインで取り扱っているものを一部ご紹介をしています。

交通広告の特長

交通広告は、公共交通機関や交通インフラを活用した広告手法でありいくつかのメリットがあります。

購買につながりやすい

何かものを買う時、直前に接触した広告がその購買行動に与える影響を「リーセンシ―効果」と言います。

駅周辺はコンビニや商業施設などが充実していますが、交通広告は購買地点に近いところで掲出されているため、
広告接触者が直後にアクションを起こしやすく、高いリーセンシー効果が期待できます。

接触率が高い

特に大都市圏では交通機関の利用率が高く、 駅構内や車両内など閉鎖空間で自然な形で目に触れることができます。
多くのビジネスパーソン、学生の利用があるため、対象を絞った広告も行うことができます。

信頼性があるメディア

公共の交通機関に掲出されるため、広告を見る人に安心感や信頼感を与えることができます。
交通機関各社は、広告内容や広告主の信頼性を担保するために一定の基準を設けて審査を行っています。

効果的な運用方法

交通広告を利用するにあたって、最適な運用方法を紹介します。

WEBコンテンツの充実 

交通広告を見た人は企業名や商品名、記載されているQRコードなどからホームページなどを検索するケースが多いです。WEBコンテンツを充実させておくことで、相乗効果が期待できます。

特殊な広告展開が可能

交通広告はスマートフォンとの親和性が高く、エリアをジャックするインパクトの強い広告やユニークな仕掛けがあるキャンペーンなど、SNS上での話題を呼ぶきっかけ作りに向いています。。

リクルート対策に有効

交通広告は高校や大学が多く存在する場所や、学生が多く利用する路線など採用で狙いたい層を、特定のエリアに限定して出稿が可能です。長期的に出稿することで企業名やメッセージが徐々に浸透し、記憶に留まりやすくなります。

こんなお客様に交通広告がおすすめです

お悩み・ニーズの一例

  • 人事採用に苦戦しており、学生へ企業名をアピールしたい
  • 市場拡大や個人投資家に向けて企業認知度を向上したい
  • 新商品やキャンペーンをタイムリーに告知したい
  • 既存素材を有効活用したい
  • 店舗(施設)最寄り駅周辺で地元住民への認知拡大を図りたい

お客様のニーズや課題に最適なご提案をいたします

お客様の課題に合わせてどの広告媒体が適しているのか、どこに広告を設置するべきなのか、ポイントをおさえてご提案をしております。ご提案内容の一部をご紹介いたします。

交通広告に関する資料ダウンロード・お問い合わせは
以下よりお問い合わせください。

交通広告出稿までの流れ

STEP 01

お問い合わせ

目的、エリア、ターゲット、ご予算などをもとにお気軽にお問い合わせください。
ご要望に応じてご提案が可能な媒体をご準備させていただきます。
※物件によっては事前にクライアントまたはデザイン審査がございますので予めご了承ください。

STEP 02

媒体選定~お申込み(ご契約)

ご提案の中からご要望に応じた媒体をご選定いただき、指定の申込書をご提出いただきます。追って掲出開始日を確定し、契約書を締結させていただきます。
※申込後のキャンセルは承っておりませんので、予めご了承ください。

STEP 03

デザイン制作・審査~入稿

媒体元(電鉄等)へ事前にデザインの審査を行います。審査完了後に指定のサイズ、形式にて製作データのご準備をお願いいたします。
データを入稿(納品)いただきました後に色校正(見本)をお出しします。最終確認いただき問題なければ本制作にかかります。

STEP 04

掲出開始

掲出作業日を調整し、広告取付作業を行います。
※別途、媒体掲出費の他に製作・工事費がかかります

交通広告を探す

おすすめの広告を探す

 
 

主要エリアから探す

お役立ちガイド

屋外広告に関する資料ダウンロード・お問い合わせは、
以下メールフォームよりお問い合わせください。